ラベル 和的グッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 和的グッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年11月3日火曜日

和的カレンダー

とっても面白いカレンダーがあります!


今までありそうで、無かったのではないでしょうか。

和的の落款を作って頂いた、書家の華雪さんが作った二十四節気、七十二候のカレンダーです。

ご存知の通り、一年を24に分けた二十四節気、更に各節気を3つずつにわけ、72の言葉で表した七十二候。

古代中国で作られたものが現在もそのまま使われている二十四節気に対し、七十二候は日本の気候風土に合うよう何度か改訂されているそうです。

現代を生きる私達が四季の気配を感じる力を取り戻そうという意味を込めて作られているらしい。

一年経つのがどんどん早く感じるのは、年をとってきたからか…。

あっという間に一ヶ月が、一年が過ぎてしまう繰返し、もっと一日一日を感じて暮らす事が大切なように思えてなりません。

夏から秋、秋から冬と知らぬ間に季節が移り変わっていたって言う事のないように五日に一度、カレンダーをめくりながら七十二候を読み返せば、日本の四季をもっと楽しめそうな気がします。

2009年11月1日日曜日

ティーライト


先日、和的生活の取材でお邪魔した和傘の日吉屋さんの作品です。

和傘の技法を活かした、ティーライト。

日本ではあまり聞き慣れない言葉ですが、ロウソクを使った照明でヨーロッパでは一般的なものだそうです。

和紙を使った優しい光が海外でも人気らしいです。


簡単に組み立てができ、お洒落なパッケージに入ってプレゼントにもピッタリです。

大と小の2タイプで柄は4種類あります。

2009年10月23日金曜日

鞐シリーズ 第二弾


鞐のネックレスとブレスレット!



チョット見ただけでは、きものをあまり着た事のない人には何で作っているのか全くわかりません。
近くでよ〜く見ると何だこりゃ?って思います。

で、説明して足袋の鞐とわかると、「へぇ〜変わってるぅ〜」か「わぁ〜お洒落!」ってなる品です…いやなるはずです…いや、なったら良いなぁ〜っていう品です。

見た目はどうかと思いますが、着けたら結構ジャラジャラとお洒落。

きものを着なくても、和的なお洒落にこだわる人にはピッタリですねぇ〜。

2009年10月22日木曜日

和的携帯ストラップ


足袋の鞐(こはぜ)を使った携帯ストラップです。








お願いしていたサンプルが今日届きました。なかなか、ええ感じです。

足袋は、高座にあがる落語家にとって欠かせないもの。

その、鞐を使ったこの携帯ストラップは大阪の繁昌亭だけで販売されています。

そら落語家と同じくらい呉服専門店も足袋には縁があると、ゴリ押しで和的ショップのアイテムにとお願いして完成しました。

銀色の普通の鞐を使った五つに加え、二つの金色には縁起物として七福神の一つをあしらいました。

だから、七種類あります。チョット早いですが、来年一年の願いを込め、携帯に付けてみては…。