skip to main
|
skip to sidebar
和的&私的
”和をまなび、京を味わい、京を楽しむ”和的生活通信の編集部から、取材ネタや和的なモノをご紹介させていただきます。 ときどき、私的なコトも…。
2010年4月16日金曜日
京都のケーキ
京都駅のケーキ。
新幹線駅の一階になんとも美味しそうなディスプレーがありました。
普段はあまり通らない京都駅の通路。
一見、ケーキ屋さんのショーウインドウかと見間違えます。
外国の観光客が一杯写真を撮ってました。
私にはあまり関係ないですが、ケーキ屋さんなど関係した仕事の人には色々参考になるのでしょうね。
2010年4月11日日曜日
携帯電話
新しい携帯電話に替えました。
最近の携帯電話は、デジカメ顔負けの画素数があるんですね。
これは、12.2M。もちろん色はデジカメの方が良いんでしょうけど…。
iPhonと携帯電話とデジカメの3つを常に持つのははあまりにもめんどくさいので、
これに替えました。
2つに分かれるセパレート式で色々な機能があるのですが、今は全く使いこなせてません。
追々慣れると思います。
因みに、約5年使ってた携帯電話です。
ドコモなのですがドコモらしくないと言われ続け、五年間同じ機種を持つ人を見た事がありませんでした。
余程、不人気機種だったのか…。
2010年4月9日金曜日
唐長
取材で唐長さんにお伺いしました。
唐長さんの創業は今から約四百年前に溯り、昔ながらの技法で唐紙を作り続けるのは全国でもここ一軒ということです。
最初にお伺いした修学院工房で十一代目の千田堅吉氏にお話を伺う事ができました。
その後、三条サロンに…。
ここは、マンションの一階にも関わらず緑豊かなお庭を抜けて玄関の木戸を開ければ別世界。
心落ち着く唐長の唐紙空間が広がるとても心豊かなサロンでした。
最後は、四条烏丸のCOCON一階に…。
モダンで上質な唐紙のポストカードやメッセージカード等が取り揃えてありました。
つい最近、改装されて外からも店内が見えるようになりました。
今回ハシゴし他、唐長さんの三店舗は「和的生活」なつ号に掲載予定です。
2010年4月3日土曜日
速報!
豪華な振袖です。
黒地に古典柄の素敵な振袖を見てきました。
この振袖を作った職人さんは、どんなお嬢さんをイメージしながら作ったのだろうか?
結構柄も大きいので、身長も高くスラッとした感じのお嬢さんがお似合いでしょう。
でも、すでにお召しになる人(?)は決まっているみたいでした。
手描きの振袖に、西陣の袋帯、もちろん帯締め帯揚げも手作りの本物です。
で、本格的なショップが今月京都にオープンする予定。
和的生活なつ号で特集予定です。
またまた、京の和的ツアーで立ち寄りたい場所が増えそうです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ページ
ホーム
main site
ブログ アーカイブ
►
2013
(5)
►
11月
(1)
►
3月
(1)
►
1月
(3)
►
2012
(8)
►
11月
(1)
►
10月
(1)
►
4月
(1)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(2)
►
2011
(33)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
10月
(3)
►
9月
(4)
►
8月
(3)
►
7月
(3)
►
6月
(1)
►
5月
(4)
►
4月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(8)
▼
2010
(40)
►
11月
(1)
►
10月
(3)
►
9月
(3)
►
8月
(2)
►
7月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(3)
▼
4月
(4)
京都のケーキ
携帯電話
唐長
速報!
►
3月
(8)
►
2月
(6)
►
1月
(4)
►
2009
(41)
►
12月
(4)
►
11月
(10)
►
10月
(15)
►
9月
(10)
►
8月
(2)
ラベル
私的
(14)
和的グッズ
(4)
和的生活
(36)
partner blog